(クーレンズ公式サイトより)
クーレンズから「すべらないメガネ」なるものが
発売されました。なにが”すべらない”のでしょうか?
視力回復、コンタクトレンズ、メガネ、眼の健康などの視力に関する情報ブログの決定版!
オンデーズからオリラジの藤森慎吾プロデュースのメガネが登場しました。
その名も「チャラメガネ」
名前とイメージキャラクターはかなりチャラいのですが、
実はその性能はなかなかのものなんです。
「チャラメガネ」は3つのデザインが用意されています。
すべてアニマル柄で、カウ、レオパード、ゼブラの3種類です。
カラーリングに水色とかピンク色とか使っているのがなかなかチャラい感じです。
ちなみにチャラいのはテンプルのところだけで、
フロントの部分はシンプルにブラックになっているので
それほどチャラくない人でも普通にかけることができるんじゃないかなと思います。
でもこのメガネのカタチをみていると、
やっぱりオリラジの藤森慎吾って感じがしてきますね。
「チャラメガネ」は、そのチャラいネーミングとは裏腹に
素材はかなり最先端をいっています。
宇宙船にも使われている「ウルテム」という素材を使っているんです。
そのほかにも高級哺乳瓶とか、医療用の器具にも利用されたりしています。
ウルテムにはどんな特徴があるのかというと、
「とても軽い」、「弾力性がハンパない」というものがあります。
ウルテムと似た素材として「TR-90」というものがあるのですが、
TR-90と比べて弾力性は約2倍ほどあるそうです。
ちなみにTR-90というのはJINSのメガネによく使われています。
そして軽さも、レンズをのぞいたフレームだけの重さなら9.4gです。
つまりは1円玉9.4枚分!
・コンタクトレンズ通販ショップを選ぶときの4つのポイントとは?
最近、メガネの素材としてTR-90(グリルアミドというプラスティックの一種)
というものが使われるようになってきました。
今まで使われてきた、(今ももちろん使われてますが)
アセテートやセルロイド素材とは何が違うんでしょうか?
いよいよ、来年の1月から花粉症の
季節がはじまってしまいます。
毎年、花粉症には苦しんでいる人も多いのではないでしょうか。
そんな花粉症をやわらげるグッズの1つとして、
「花粉症対策メガネ」というものがあります。
今回はその花粉症対策メガネの性能比較とデメリットについてです。
(JINS公式サイトより)
JINS PCをネット通販で実際に買ってみたのでそのレポートです。
JINS PCを欲しくなった原因はこちら
購入したのはクリアレンズタイプの櫻井翔くん着用の同型モデルです。
色はブラックを選びました。
ちなみにクリアレンズタイプはブルーカット率が35%ほどなのですが、
もっと高めのハイコントラストモデルもあります。
そちらはブルーカット率50%になります。
今回は、普段の街歩きにも使いたいなと思ってクリアレンズタイプを選びました。
ブルーライト(青色光)というのは、その名の通り、
青く見える光のことです。
最近、JINSを始め、いろんなメーカーがブルーライトカット機能をもった
メガネを発売してきています。
なんでブルーライトをカットする必要があるんでしょうか?
欲しくなりました!
というのも最近、iPad miniを購入して、
夜寝る前にベッドに潜りこみながらいろいろとKindleアプリで電子書籍を
読んでみたり、ちょっと気になることをSafariで検索してみたり、
iTunesでいろいろな曲を視聴してみたりしています。
つまりは、よる寝る前にめっちゃブルーライトを目に浴びているわけです。