「近視」と「遠視」の違いって分かりますか?
日本人の多くは近視なので
近視についてはなんとなくわかると思うのですが
遠視についてはどうでしょうか?
実は遠視は遠くが良く見えるわけではないんですよ!
近くは見えるけど遠くがボヤけるのが「近視」
まずは「近視」から。
視力が良くないという人のほとんどはこの近視です。
症状としては、
近くのモノはよく見えるんだけれど、
遠くのモノはボヤケてしまうというものです。
あなたはどうでしょうか?
ちなみに私は思いっきり近視です!
裸眼だとやっぱり遠くのモノがボヤケてしまいますね。
メガネやコンタクトレンズで矯正しています。
ちなみに近視の目の人を図解したものが下の図です。
(日本眼科学会より引用)
遠くのモノを見るときは、
光は大体直線上になって目に飛び込んできます。
で、目の角膜の部分や水晶体で屈折して、
網膜に焦点を合わせようとするわけですが、
どうしてもその焦点が網膜の手前になってしまうのが近視です。
近くのモノを見るときは、
光は直線上ではなくて放射状に目に飛び込んでくるので、
目の網膜にピントを合わせやすくなります。
見ているモノが近くなればなるほどに
焦点が網膜に近づいていくイメージです。
近くもボヤけるし遠くもボヤけるのが「遠視」
次に「遠視」です。
近視が近くが良く見えて、遠くがボヤけるのであれば、
遠視は遠くが良く見えて、近くがボヤけると思いがちですよね。
でも全然違います。
実は遠視というのは近くのモノもボヤけるし、
遠くのものもボヤケてしまうという
あまりよろしくない症状なんです。
遠視の状態の目を図解したものが下の図です。
上の図を見てみると、
目に入ってきた光の屈折率が低いがゆえに、
焦点が網膜の奥で合ってしまっています。
そうすると当然ながら視界はぼやけてしまいます。
焦点が網膜の奥で合ってしまっているので、
モノが目に近づいていっても、
焦点はさらに奥にいってしまうだけで
焦点が網膜に合うことはありません。
なので、遠視は遠くも近くもボヤケてしまうんですね。
正確には、遠くのものもボヤけるけど、
近くのものはさらにボヤけるという感じです。
近視・遠視になってしまう原因は「水晶体」か「眼軸長」のどちらか!
ちなみに、近視も遠視も、
なってしまう原因は同じです。
目に入ってきた光をどれくらい屈折させるのかを司る「水晶体」の異常か、
眼球の長さである「眼軸長」が異常かのどちらかです。
さきほどお見せした2つの図は「水晶体」の異常ですね。
この図の場合は
水晶体がもう少し薄くなればちゃんとピントが目の網膜に合うわけです。
遠視のこの図の場合は、
水晶体がもう少し厚くなればピントがちゃんと網膜に合うことになります。
この水晶体の厚みを調節する
機能の異常が原因の近視や遠視を「調節異常」と言ったりします。
それに対して、眼球の長さが長かったり、
短かったりすることが原因のものを「屈折異常」と言います。
眼軸長が長ければ、ピントは手前になってしまいがちですし、
眼軸長が短ければ、ピントは奥になってしまいがちです。
まとめ
ちなみに私達は生まれたばかりのときは
遠視の状態で生まれてくるそうです。
眼軸が短い状態なんだそうです。
なので遠くも近くもぼやけた状態。
それが、成長するとともに眼軸も伸びていって、
3歳ぐらいになると視力1.0ぐらいの正視になるんだそうです。
ちなみに3歳をすぎても
遠視のままになってしまう原因については
あまりよく分かっていないのですが、
近視になってしまう原因はわかっています。
そうです。
近くのものばかりを見てしまう生活習慣が原因です!
スマホやパソコンやDSの使いすぎには注意しましょう!
(自分への戒めも含めて笑)